保育の内容
保育で大切にしていること
遊びから育む 生きる力 | “砂水泥”の遊び込みの中で、こどもの生きる力は育まれます。自然環境の中で五感を働かせ、不思議に思ったり試してみたりと思考を繰り返す。それと同時に踏ん張る足腰はより力強くなり、遊ぶ時間も長くなっていきます。 |
食べること | 食べる力は生きる力の源です。意欲的に食べるこどもは、活動意欲も旺盛です。どのこどももそうなることを願い、安心な食材選び、献立、手作り、三分つき米と温もりのある陶器を使っています。月1回の食育は特に力を入れています。 |
リズム遊び | 「斉藤公子」考案のリズム遊びを保育に取り入れています。触覚や運動神経系の発達は知的な脳の発達を促すともいわれています。楽しみながらしなやかでたくましい身体を育てるため大切にしています。 |
良質な絵本や文学 | 良質の絵本や紙芝居は子どもの感性を豊かにします。こどもはお話が大好きです。年長期になると、かなり長い絵本にも集中し、感動する心が表情でうかがえます。各年齢にあった内容や大きさなど配慮しています。 |
本物に触れる | 園外活動のイチゴ狩りやぶどう狩り、ミカン狩りなど無農薬で育った果物をその場で食べます。お泊りではホタルを見に行ったり、自然の中で十分に遊びます。年長旅行では熊本の大自然を肌で感じ、乗馬や乳搾りなど体験します。 |
3~5歳児リズム交流会
幼児期の体験が将来の人間像につながります。
当園には、特色あふれる豊富な課外教室や、保護者のみなさまを支える保育サービスがあります。
課外教室について

課外教室を保育の一環として行っております。それぞれ講師の先生が楽しく教えてくださいます。
市民プールスイミング教室
延長保育について
通常の保育時間以外の時間に延長保育を行っております。前日までにお申し込みください。
保育短時間は午前7:00~08:30/午後16:30~20:00
保育標準時間は午後18:00~20:00のみ
一時保育について

冠婚葬祭、仕事、病気、疲れ、看病、介護などで、急にお子様のお世話ができなくなった場合に、お子様をお預かりします。初回は登録をお願いしています。手続きを済ませてから利用日を電話で予約しご利用ください。利用は一日1家庭のみ(授乳が必要ない一人歩きが出来る年齢のお子さんから就学前までのお子さんが対象となります)。
午前8:30~午後16:30(延長不可)
休日/祝日・日曜・園の休園日
料金/ 1歳~3歳2,300円 4歳~6歳 1,800円
▼地域のみなさまへご利用いただける保育サービス
▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
095-844-8254