札幌市の《北の星東札幌保育園さん》へ
4月28日(金)~4月30(日)北海道札幌市にある認定こども園『北の星東札幌保育園』にて保育士研修会が行われ、約130名の南は九州 宮崎・長崎、その他大阪・京都など全国各地から保育士が集まりました。 その研修会に招かれ園長が参加者の前で講演しました。
【 令和5年度 1号認定新規入園受付の一部終了のお知らせ 】
3~5歳児クラスは定員に達しました。
令和5年度の【3歳児クラス】・【4歳児クラス】・【5歳児クラス】における1号認定新規入園受付につきましては所定の定員に達しましたので、受付を終了致しました。
お申込みいただきましたみなさま、ありがとうございました。
【2歳児クラス(満3歳)】1号認定新規入園受付は随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
お知らせと新着情報
2023-05-31
【今月の園便り・ほけんだより】を更新しました。
2023-05-31
2023-05-30
【ちゅうりっぷぐみ】のこどもブログを更新しました。
2023-05-30
【ゆりぐみ 号外クラスだより】を更新しました。
2023-05-30
【きくぐみ】のこどもブログを更新しました。
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
~ 園医によるブラッシング指導活動 ~ みんなに広めよう!正しい知識の輪!
【 一生 自分の歯で 】
この動画は
『むし歯0でいこうね』をテーマに
園医:池田歯科医院の池田靖子先生監修のもと制作しました。
♪ご家庭での子どもの歯磨き時に役立つ情報満載♪
♪ 是非ご視聴ください ♪
~ 新年度スタート ~ 令和5年度
本当のチャレンジ!
昨年から引き継ぎ実践を通して実現したいことをいくつか挙げたいと思います。昨年度、お示しした新規自主事業「親子朝食堂」も軌道に乗り、順調に朝ごはんを親子で食べに来て下さるご家庭も増えてきました。今後も継続していきます。医療的ケアが必要なお子さんも4人に増え、理想とするこども社会の実現に一歩踏み出すことができました。「教育保育を深める年」スタートとしてリズムや唄、教育保育実践など園内研修を増やし取り組んだ前年度。今年度も同じ内容で継続します。こども達が毎日毎日行きたがるこども園になるために昨年掲げた「教育保育に正面から向き合い、謙虚でやさしく接することのできる保育者及び保育者集団」という目標は園長として全体を見た時に、まだまだだと感じています。法人の目的を達成するためには必ず乗り越えないといけない課題です。出来るだけ近い未来に目標を達成できるよう日々努力して参ります。今年度も、どうかご協力の程、宜しくお願い致します。
園長 三村 豪
【本日の給食】 6月2日(金)
園長のブログ
♪ 2学期の親子朝食堂スタート ♪
2022-09-13
2学期も上々のご利用者ですよ
園だよりでもお伝えしていましたが、2学期の親子朝食堂が9/12(月)より無事にスタートいたしました。 新型コロナウイルス感染拡大の波が再び押し寄せて心配されていましたが、皆様のご理解ご協力もあり、夏休み明け少々の延期期間ののち開店できましたことに感謝申し上げます。
1学期同様に忙しい毎日の中にも1日のスタートを親子で朝食をいただく時間、心もお腹も満足してもらって頑張ってもらえるお手伝いが出来ればと思っています。
どうぞ、気兼ねなくご利用ください。2学期も新規自主事業の親子朝食堂をよろしくお願いいたします。

♪ 一生 自分の歯で ♪
2022-07-23
『正しい知識を周りの子育てママにも教えてあげてほしい』
この度「むし歯0でいこうね」をテーマに、園医:池田歯科医院の池田靖子先生監修のもと、制作した歯みがきに関する動画を TOPページにのせています。
きっとご家庭でお子様の歯みがきをする際のお役に立つと思います! 是非、ご視聴ください。

~ 親子朝食堂 開店から1週間が経ちました ~
2022-06-22
先日お伝えしていた、新規自主事業の親子朝食堂がスタートしてから1週間が経ちました。 少しずつ利用者も増えてきているとのこと。
そこには忙しい毎日の中にも一日のスタートを親子で朝食を一緒に頂き心もお腹も満足してもらって頑張ってほしいという当園の「想い(愛情♡)」を感じていただけると思います♪
「バタバタ忙しい時期と重なって子どもとの時間や、朝食を作る時間がなかなか作れない」という時のお手伝いが出来ればと思っています。


乳児の園庭に新遊具を設置しました
2020-04-24

青山こども園は、子どもの豊かな育ちと、身体性・社会性・文化性・こども心など、こどもの全面発達を促す保育を行っています。園で体験する多くの出会いや新しいできごとを通して、子どもたちはさまざまなことを学ぶことができます。たくさんの本物体験をし、明るく豊かなこころが育ててほしい。私たちは、そう願っています。